GPS TOOL for WonderSwan
作者情報
中村浩明(ナカムラヒロアキ)
nak@pluto.dti.ne.jp
http://www.pluto.dti.ne.jp/~nak/
コンセプト
「WonderSwanをアウトドアスポーツに持ち出して、ハンディGPSの外部メモリとする」
ハンディGPSとは、主にアウトドアスポーツで使用される携帯電話程度の大きさのGPSです。
その機能の一つに、自分の移動行程をGPS本体の内部メモリに記録するトラック(Track)があります。
野外行動中に記録したトラック(=トラックログ)を帰宅後にパソコンに転送することで、データを活用、蓄積することが可能です。
GARMIN社のハンディGPSは、本体と通信ケーブル、PC側のインターフェースソフトを用意するだけで、
独自のバイナリ通信プロトコルによりGPS内部にメモリされたデータをPCとやりとりすることができます。
ここで一つ問題があります。
ハンディGPSの内部メモリには当然ながら上限があります。
バイクで行動している場合、およそ半日程(トラックのポイント数では1000個程)でトラックログはいっぱいになります。
1週間の旅行に出かけても、1日の移動分しか記録できないのはやはり不満です。
※これは自分の所有するGPS12という機種でのこと。最近は大容量の外部メモリが付けられる機種もあります・・・が高価です。
いっぱいになったトラックログは、GPS本体からダウンロードしないとそれ以上新しいトラックが記録できません。
GPSから内部メモリ内容をダウンロードするには、シリアルポートを装備したPCやPDAが必要なのですが、
重くてデリケートでバッテリーが貧弱なノートPCはアウトドアに不向きです。
PalmなどのPDAでもよさそうですが、本体や開発ツールが高価すぎます。
その点、WonderSwanはこの目的に向いてます。
・何せ本体が安い。山道で落としたり、川に落として壊してもあきらめられそう。
・開発環境(WonderWitch)が安くてシリアル制御が可能だから、自分で必要なS/Wが作れる。
・専用カートリッジのFlashMemory容量に不足なし。
・電池の持ちが抜群にいい。しかも単3だから切れたら買えばいい。
WonderSwanにダウンロードしたトラックログは、SwanのFlashMemoryにログファイルとして保存します。
そして外出先からの帰宅後に、データをPCで管理するためWonderSwanからPCへアップロードします。
つまり、WonderSwanをハンディGPSの外部メモリとすることが狙いです。
使用方法
GPS TOOL for WonderSwan の機能メニュー

- Track受信
GPSとWonderSwanを接続して、GPSからWonderSwanへトラックログをダウンロードする。
- Track送信
WonderSwanとPCを接続して、WonderSwanからPCへトラックログをアップロードする。
- Config
受信タイムアウト秒数、BEEP音のON/OFF等の設定を行う。
設定内容は/ram0/garmin.iniファイルとして保存される。
- GPS接続テスト
GPSとのケーブル接続に問題がないかチェックするために、シリアル送受信をテストするモード。
通信に成功するとGPSのモデルIDとファームウェアバージョンを表示する。
GPS TOOL for WonderSwan を使った場合のトラックログの流れ
まずはGARMIN製GPSとWonderSwanを持ってアウトドアへ。
トレッキングやMTBツーリングでの行程記録にトラックログを開始する。
数時間経過してGPS内部メモリのトラックログがいっぱいになったら、GPSからWonderSwanへトラックログをダウンロードする。
- GPSのインターフェースフォーマット設定を"GARMIN"とする
- WonderSwanとGPSを通信ケーブル(スワンケーブル+GPS接続用ケーブル)で接続
- WonderSwan側のS/W(GPS TOOL for WonderSwan)で”Track受信”を実行
→受信データを/ram0 へログファイルとして保存、ファイル名は"TRK000.LOG"の形式でふられていく。
- GPSの内部メモリをクリアしてトラックログを再開する
そして自宅に帰ってから。
WonderSwanに保存したトラックログをPCへアップロードする。
- WonderSwanとPCとを通信ケーブル(スワンケーブル+クロスケーブル)で接続
- WonderSwan側のS/W(GPS TOOL for WonderSwan)でアップするログファイルを選択して”Track送信”を実行
- PC側のインターフェースソフトからトラックのダウンロードを実行
(PC側にしてみればGPSからのダウンロードになる)
→WonderSwanがGARMIN製GPSの通信プロトコルをエミュレーションするため、PC側インターフェースソフトは
GPSが接続されていると認識し、ログファイルに保存されてるトラックログを吸い上げる
※インターフェースソフトとは、GARMIN社製GPSとPCを接続するためのS/WでWindows上で動作する。
便利で高機能なフリーソフトウェアが多数ある。
WonderSwanとGPSの接続
GARMIN社のハンディGPSにeTrexという機種があります。このモデルは単3電池2本で
動作し、サイズもWonderSwanの2/3程度です(下の写真)。

GPS側のシリアル出力はRS232Cレベルなので、WonderSwanとの接続には電気レベル変換のため
スワンケーブル(WonderWitch付属品)または相当機能品が必要です。
・Swanコネクタ <---> Dsub-9オス
GPS側には通信ケーブルを用意する必要があります。
GARMIN社純正ケーブルもあるのですが、シェア・ハード・コネクタの配布活動
をされてる方々のおかげで安価な自作も可能です。
・GPS専用プラグ <--> Dsub-9メス
GPS→WonderSwanを接続する場合
WonderSwan: Swanコネクタ <---> Dsub-9オス:Dsub-9メス <---> GPS専用プラグ :GPS
WonderSwan→PCを接続する場合
WonderSwan: Swanコネクタ <---> Dsub-9オス:Dsub-9メス <---> Dsub-9メス :PC
※WonderWitchの転送時と同じ
動作環境
以下の条件を全て満足する方には役にたちます。
動作機種
ワンダースワン
ワンダースワンカラー
OS バージョン
FreyaOS Ver.1.1.0
技術解説
GPSとのインターフェースについて
一般的なGPSインターフェースとしては、NMEA(National Marine Electronics Association)
という通信規格があります。
もちろんGARMIN社製GPSもNMEA-0183での出力が可能ですが、NMEAは4800bpsでの通信規格であるため
WonderSwanとは接続不可です。
つまりNMEAだけをサポートするGPSではWonderSwanと直接つながりません。
しかし、GARMIN社独自の通信仕様
GARMIN Communication Protocol Interface Specification
ならば、WondewSwanと通信が可能です。
(バイナリ通信以外にも、テキスト形式の位置情報を1秒間隔で出力可能な機種もある)
※ただしGARMIN社製GPSはRS232Cレベル出力
SONY製受信機ユニットであるIPSシリーズでも独自のテキスト形式出力でWonderSwanと
通信は可能です。
※ただしIPSシリーズはCMOS/TTLレベル出力
GPSとの通信インターフェースさえ合えば、WonderSwanでリアルタイム・ナビゲーションも簡単に実現できそうです。
先頭に戻る