小型キー入力装置「HandyKey」 & 専用アプリケーション「みにめも」 |
![]() |
![]() |
コンセプト |
ワンダースワンに直結した小型のキー入力装置によって、簡単なメモ程度のテキスト入力を可能とすることを目的として作製しました。
キー入力装置「HandyKey」はワンチップマイコン(ATMEL社AVR)を使用して、押されたキーに対応するコードをシリアル通信でスワンに送信します。
|
使用法 |
「HandyKey」はワンダースワンの通信コネクタに差し込むだけで起動します。この状態で専用アプリケーション「みにめも」を起動すれば、テキスト入力が行えます。
入力したテキストはファイルに保存され、「HandyKey」が接続されていない状態でも内容を読むことができます。 |
ハードウェア |
HandyKeyはAVRワンチップマイコンのポートに4x4のキーマトリックスを接続した回路で構成され、スキャンしたキーに対応するコードをシリアル通信でワンダースワンに送信します。キーが押されていなければ何も送信しません。
電源はスワンの通信コネクタから取るため、外部電源は必要ありません。 |
|
押されたキーに対して送信されるキーコードは、以下のようになります。 |
|
ファームウェア |
|
バイナリファイル(handykey_bin.zip) |
ソフトウェア |
![]() |
「HandyKey」専用アプリケーション「みにめも」は、HandyKeyの16個のキーから「確定」「取消」を除いた14個という少ないキーで英数字、ひらがな、カタカナ、記号を入力する為に、同一キーの複数回入力によるシフト方式を使用しています。
ひらがな、カタカナ入力時には、シフト方式に加えてローマ字の母音と子音を独立したキーに配置することで、より入力し易くなるように考慮してあります。
|
|
|
|
例として「ワンダースワン」と入力する場合、まず最初にスワンのY3キーを押して入力モードをカタカナに切り換えます。
次に「W」のキーを押し、続けて「A」のキーを押すと「ワ」に変換されます。 次に「N」のキーを押し、続けて「T」のキーを2回押すと、表示は[ND]になります。続けて「A」のキーを押すと「ンダ」と変換されます。 次に「Y」のキーを3回押すと、表示は[-]になります。この状態で「確定」キーを押すと「ー」に変換されます。 これで「ワンダー」まで入力できたことになります。入力を間違えた場合は「取消」キーを押せば取り消すことができます。 同様に「S」「U」「W」「A」とキーを押し、最後に「N」「確定」「N」「確定」を押せば「スワン」と変換されます。 未確定の文字が無い状態では「確定」キーはスペース、「取消」キーはバックスペースとして入力されます。 「みにめも」ではスワンのキーに以下の機能が割り当てられています。 |
|
Y2キーを押すと編集メニューが表示され、行単位での編集を行うことができます。 |
![]() |
|
STARTキーを押すと終了メニューが表示され、編集結果をファイルに保存するか、破棄して終了巣かを選択できます。
保存ファイルはram0に一個だけ作製されます。 |
![]() |
|
バイナリファイル(mmemo_bin.zip) |
作者情報 |
高橋勝寿(たかはしかつとし)
メールアドレス:tokoya@mars.dti.ne.jp ホームページ:www.mars.dti.ne.jp/~tokoya |